小森耳鼻咽喉科医院について 小森耳鼻咽喉科

名称 小森耳鼻咽喉科医院
住所 金沢市橋場町3−9
アクセス 医院に接して20台の駐車が可能です
電話 076-221-5027
予約専用URL http://www.komori.or.jp/sub-ityoyaku.htm
e-Mail info@komori.or.jp
診療科 耳鼻咽喉科・気管食道科
院長 小森 岳 平成20年弘前大学医学部医学科卒業
平成27年金沢大学大学院医学系研究科博士課程卒業
金沢大学医学博士甲第2540号
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医第12586号
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定補聴器相談医
名誉院長 小森 貴 昭和54年金沢大学医学部医学科卒業
金沢大学医学博士乙922号
日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医第5003号
日本気管食道科学会認定気管食道科専門医第1748号
日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医第1207号
副院長 橋本 春実 平成7年金沢大学医学部医学科卒業
金沢大学医学博士甲1369号
日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医第10114号
看護師 常勤3名
准看護師 常勤1名
職員総数 12名
施設基準 高度難聴指導管理料・明細書発行体制等加算・時間外対応加算・地域包括診療加算2・機能強化加算・外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算・医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算・
受付 来院され、書式にお名前を記載された方は、外出して、ご都合の良い時間にお戻り頂けます
記載された順にそって診察させて頂きます
ご高齢・遠隔地の方の受付 70歳以上の方、石川県外・珠洲市・能登町・輪島市の方は、あらかじめ、お電話を頂ければ予約をお受けいたします。ご希望の時間帯をお受けできない場合がありますのでご了承ください。
予約 インターネット(パソコン・スマートフォン)からの予約が可能です。「予約専用URL]をお使いください
予約は30日前から可能です
予約がなくても、来院された方は診察いたします。
 相談体制  介護保険・健康診断の結果等についてのご相談を承っています
   
年間新患総数 6075名 (平成19年)
年間患者総数 20748名 (平成19年)
登録患者総数 83861名 (令和7年1月1日現在)
検診 聴力検診実施医療機関です
予防接種 インフルエンザ・成人用肺炎球菌・HPV・新型コロナのワクチン接種をお受けいたします
ワクチンに限りがあります・あらかじめお電話下さい
セカンドオピニオン 当院から他医療機関、他医療機関から当院、いずれの場合でも結構です
セカンドオピニオンをご希望の方には積極的に協力いたします
電子カルテ 電子カルテシステムを運用しています
カルテ開示 カルテは貴方の健康を守り育てるための大切な情報です
ご自分のカルテはいつでもご覧になれますのでスタッフまでお申し出下さい
印刷事務経費として1枚につき10円を申し受けます(1日のカルテは1.2枚に印刷されます)
領収書 診療明細のある領収書をお渡しします(乳幼児医療費助成申請等にはそのままお使いになれます)
支払方法 JCB・VISA・MASTERS・AMEX・DINERSの各種クレジットカード、Pay Paならびにデビットカードでのお支払が可能です
ホームページアドレス http://www.komori.or.jp

機能強化加算

かかりつけ医機能を有する医療機関として

 (イ)患者が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行う

 (ロ)専門医師又は専門医療機関への紹介を行う

 (ハ)健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じる

 (ニ)保健・福祉サービスに係る相談に応じる

 (ホ)診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行う

石川県では「石川県医療機能情報提供システム」のページでかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索できます。


地域包括診療加算

当院では、地域包括診療加算について、以下の通り対応しています。

1、 健康相談、予防接種に係る相談を実施している。

2、 当院に通院する患者について、介護支援専門員及び、相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能である。

3、 患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することについて、当該対応が可能である。

 外来感染対策向上加算

当院では、来院される皆さまが安心して受診できるための感染対策を行っています。石川県の外来対応医療機関の指定を受け、外来感染対策向上加算(初診・再診に関らず月1回6点)を算定させて頂きます。
また、発熱など感染症の疑いがある場合には、月1回「発熱患者等対応加算(20点)」が加算されます。

 

医療DX推進加算・医療情報取得加算

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。

1、 オンライン請求を行っています。

2、 オンライン資格確認を行う体制を有しています。

3、 電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室で閲覧、または活用できる体制を有しています。

4、 電子処方箋の発行については、現在整備中です(令和7930日までの経過措置)。

5、 電子カルテ共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です(令和7930日までの経過措置)。

6、 マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向け、お声かけ、ポスター掲示を行っています。

7、 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。


明細書発行体制等加算

 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

 

一般名処方加算

 当院では、後発医薬品のある医薬品については、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 




医院紹介へ トップへ

小森耳鼻咽喉科医院について 小森耳鼻咽喉科