脳にさぼり癖つけないで
―ほったらかしは禁物―


補聴器 耳の聞こえが悪くても、どうせ一日中、
家にいるのだから構わない。

補聴器を使っても昔のように聞こえるわけではないし、
面倒だから使わない。

こんなふうに考えているとしたら、きょう今すぐに、
考え直して聞こえを補う工夫をしましょう。
なぜなら、私たちの脳の中で聞こえを担当している部分は、
使わずに放っておけば、
よく使っている場合に比べて加速度がついて衰えていくからです。

音は空気の振動です。それが鼓膜を動かし、中耳にある骨をふるわせます。
ここまでは老化の影響はあまりありません。
この後が問題です。

骨の振動は内耳に伝わりイソギンチャクのような姿の細胞で
電気的な興奮に置き換えられ、神経を通して聴力を担当する脳に伝えられます。
この細胞や神経が年とともに減るため聞こえが悪くなるのです。

この細胞や神経を増やすことはできません。
減少を予防することもできません。
ですから、どんなにいい補聴器をつけても、
若いときと同じように聞こえるというわけにはいきません。

しかし、聞こえを担当する細胞が減るということは、
脳に対する刺激も減るということです。
脳は刺激を受けなくなると、さぼります。
次第にさぼり癖がついて、
いよいよ肝腎なときに音の刺激が来ても機能しなくなります。


脳にさぼり癖をつけないことが大切なのです
自分の耳と付き合うのは自分自身なのですから。

北國新聞 平成12年1月10日号から改変

もどる つぎへ トップへ